★新卒募集では最も大切な時期に入りました。
新卒の求人サイトの切り替え(プレサイト→本サイト)が迫ってきています。
さて、本サイトへの掲載社数が極めて増えたこともあり、本サイトの原稿の締め切りが早まっています。また、プレサイトと本サイトとでは「掲載可能な要素」は大きく異なりますから、ここを押さえ、「掲載可能な限界での、学生さんにとって明快な原稿」を掲載して戴きたく思います。
☆大切な「内定の伝え方」
多くの会社で、応募者にとって重大な内定は、「口頭」、または、「内定通知書と書かれた簡単な書面」で伝えています。
さて、応募者の立場に立って考えてみます。その応募者が仮に5社から内定を伝えられ、そのうちの「1社」だけが、【内定を出す理由を文書に丁寧に記し、手渡してくれた】とします。あなたが応募者なら、どの会社に行きたくなるでしょうか?
【内定辞退の防ぎ方に関するご要望】が非常に多くなっておりますが、上記のように、応募者の立場になり、仕組みを創っていくことが非常に大切だと感じております。
★2種類ある新卒サイトの大差
多くの企業でお使いの「新卒サイト」には大きく分けて2種類があり、それらは「プレサイトと呼ばれる大学生なら3年生を対象としたもの」と「本サイトと呼ばれることの多い3年生の終盤以降を対象としたもの」です。
さて、この2つは、『掲載の時期の違いによる、掲載可能な情報の制約の差』が大きく反映されますので、一見、同じ就職サイトに見えますが、よく見て戴きますと、形状も、載せてある情報、特に「募集要項」など、大きく違う事に気付かれると思います。
従いまして、この違いを良く調べて理解し、原稿の作成に取り組んで戴きたく思います。
☆新卒の求人サイトは2022を意識しましょう。
早いもので、4月の1日を迎えました。そして、今年はいろいろと難しい環境ではありますが、3年生を意識した「新卒の求人サイト」も立ち上がっています。変更点もありますから、意識していきましょう。
★インターンシップ生のフォロー。
今夏もインターンシップで学生さんを集められた企業さんが多いことと思います。
その「フォロー策」をお考えの企業さんも多いと思いますが、今の時期なら「残暑見舞い葉書」を送っておくようなことが効果があります。
簡単にできることではありますが、この「郵便物を送る企業さんが極端に少ないことが原因」のようです。要するに、「目立つ」わけですね。
因みに、「残暑見舞い葉書」は、8月の下旬までが相場と言われております。
☆新卒のプレサイトをご準備の企業さんも多いと思います。
大学生で言えば3年生の6月以降を意識し、「プレサイトの原稿など」をご準備の企業さんも多いことと思います。
今回は、特に「給料の金額と、そのPRの仕方」などをお伝えしたいと思います。下記のリンクをお読み戴けますと誠に幸いですが、ご質問などがございましたら、お気軽にお寄せ下さい。
★新卒サイト(本ナビ)の公開が近づきました。
今年も、3月1日(金)に、新卒サイトの本ナビ(正規版)がスタートします。各サイトに「機能の差」がありますが、大切なのは、この2年間での「新卒サイトの効果」は、3月いっぱいは出易いものの、4月からの低減が激しい…という現実です。
その意味でも、「スカウト・メッセージ」などの準備も済ませた上で、この「公開」を迎えて戴きたく思います。
★採りたいタイプの応募者だけを会社に呼び込む方法。
製品を販売する企業さんの「営業マンの募集」などに際し、よくご質問頂くことですが、「うちは
営業を採りたいのだけれど、会社説明会に事務職希望の応募者も来てしまう。これは、仕方がない
ことですか?」…というものです。
特に「新卒の求人サイト」では、一旦、「エントリー」をしてもらい、その全てのエントリー者の
中から「貴社が採りたい属性のエントリー者」だけを選び出し、それらのエントリー者にだけ、会
社説明会へのご案内メッセージを送ることが出来ます。
これらの操作や管理は、「求人サイトの管理画面」で行いますが、上記は意外に知られていないこ
とです。求人サイトには、既に20年余りの歴史がありますが、その「求人サイトの管理画面」は
大きく進化を遂げてきています。
☆新卒募集における「就職協定のルール」以上の著しい変化。
新卒募集では、「解禁日」の時期の変動などが大きな話題になってきました。前に行ったり、後ろに行ったりで、ご存知の通りです。
しかし、こうした「ルール」以上に大きな変化が起きており、それは、「大学生を中心とした学生からのエントリー」が、極めて、
確保し辛くなってきた・・・ということです。
分かりやすく言いますと、今まで、「本ナビ」と言われておりました【大学4年生の3月1日にスタートする就職サイト】からでは
「エントリー」がなかなか確保できなくなってきたという現実です。
大学3年生の6月にスタートする就職サイトを「プレサイト」等と呼びますが、この「プレサイト」を活用しませんと、思い通りに
エントリーを集めることが出来ない時代です。
この著しい変化を正しく掴み、早め早めに手を打たれることをお勧め致します。
アクセス
〒223-0051 横浜市港北区箕輪町2-5-28-603
電話:045-564-1005(直通)
Mail:VED04312@nifty.ne.jp